現在建築中
佐賀市 T邸
佐賀市 Y邸
地鎮祭をしました。
唐津 I邸
地鎮祭をしました。
基礎工事です
次は、建ち家です。
クレーンを使って、どんどん柱が立っていきます。
お祝いです。
断熱材をいれて、呼吸するためのシートを貼りました。
普通は、ビニールクロスの場合は、ビニールシートを貼るので、呼吸できません。
ヒラクホームの家は、空気が壁の中を通るので、(調湿作用)カビがしにくいです。
近くで見た外壁の色です。
脱衣所の壁が貼られました。
杉の木を使って、湿気がしやすい場所ですが、呼吸する木が、
調湿してくれます。
壁のボードに呼吸するクロスが貼られると、部屋だ!!って感じになってきます。
もうすぐですね、ワクワク♪
諸富町 農業倉庫
久保田町 K邸
佐賀市 F邸
完成をスライドショーで
三養基町 Y邸
地鎮祭を行いました
おごそかな雰囲気の中で行われます。
動画でもみれますよー
鳥栖市 S邸
三日月町 K邸
棟上げ始まりました。
自分の家が建つときは、本当にわくわく楽しみでした。
大工さんたちが、ドンドン柱を建てていきます。
あっという間に骨組みが出来て・・いよいよ家の形が出来てきますね。
ちゃくちゃくと工事は進んでいます。
大工さん、寒い中ご苦労様です。
窓サッシを付けました。
壁が出来てくると・・家らしくなってきますね。
地震に強い道具です。
大切な家を守るために、完成では見れない場所でしっかり頑張ってくれます。
壁の断熱材が入る前の写真です。
風呂場を作っています
断熱材の工事です。
普通の断熱材とは違って、調湿作用のある断熱材です。
この断熱材と呼吸する和紙のようなクロスを使うので、湿気が少なく室内干しも乾きやすいです。
前に住んでた古い家は、断熱材が入ってなかったので、冬は寒くて夏は暑い!
今の家は、この断熱材のおかげで、信じられないくらい冬も温かく夏も涼しく快適に暮らせています。
床を貼られ、屋根裏・壁に断熱材です。
天井が出来たら、そこにも断熱材をするので、二重にすることで、暑さ寒さを和らげます。
断熱材を屋根の裏、天井の上に、二重に入れるので、上からの断熱効果があります。
足場が外れ、家の様子が見れるようになりました。
中の様子も早く見たいですね。
もうすぐ呼吸するクロスを貼ります。
クロスが貼られると完成に近づきます。
完成です
広い玄関です
広い玄関です
引き戸の場合は、初めから網戸が付いているので、玄関からの風が入ります。
私は、扉にしたので・・・後で網戸付けようとしたら結構かかったのであきらめました(汗)
キッチンです。
お料理するのが楽しくなりますよね。
私は、借家の時は狭くて・・お料理もしにくかったのですが・・・広いキッチンになると、手の込んだ料理やパン作り等楽しくなって始めました。子供たちと一緒にお料理したりキッチンが広くなるだけでこんなに気分も上がるんですよね。
キッチンの側の窓ステンドグラスになっていて、玄関から入って正面にこの窓が見えます。
リビングと和室をつなげて広く使えます
スライドショーでも見れます。
施工事例2階建てよりご覧ください
久保田町 M邸
地鎮祭をしました。
杭を打ちました。
基礎の工事が始まりました。
基礎が出来ました。
もうすぐ建家です、楽しみですね。
上棟式始まりました。
屋根の形も出来て家の感じが分かり楽しみですね。
屋根の下の断熱材
断熱材も入り、大工さんは、心を込めて一生懸命作っています。
外壁工事が始まりました。
外壁も貼られ、足場も取れました。
中の様子も楽しみですね。
もうすぐ部屋らしくなっていくのでUPしますね。
完成しました
リビングから和室までつながっているので、料理をしながら子供たちの様子も見れます。
和室への扉の一部分です。
木と木の間から光がさします。
勝手口を脱衣所に付けたことで、子供たちが泥んこで帰ってきても、洗面台やお風呂に直行できます。
お申し込みはこちら
無料勉強会
資料のご請求はこちら
無料ガイドブック
①家づくりの始め方
②幸せ家族の資金計画
③欲しい土地を安く手にいてる方法
④子育て虎の巻
⑤通気断熱WB工法
お問い合わせフォームはこちら
何でもお気軽にご質問ください。
どんな小さなことでもお待ちしています!
佐賀市 N邸
地鎮祭をしました
こうして地鎮祭をして、いよいよ家が建つんだって神聖な気持ちになりますね。
基礎の工事が始まりました
基礎のコンクリートがもうすぐ流されます。
基礎のコンクリートが出来ました。
建ち家の木材も用意され、いよいよ家が建ち始めます。
柱が建ち始めました
沢山の大工さんの手で、ドンドン家の形になっていきます
瓦も乗りました
建家も終わり、家の完成まで楽しみですね。
屋根の裏の断熱材です、うちは、天井裏と2重に断熱材を使います。
外壁が貼られました
耐震用
壁が出来ると見えない配線もこんな感じで工事しています。
足場が取れました。
左官工事も始まりました
室内もクロスを貼ると完成に近くなります。
クロスを貼ったら、部屋らしくなり、もう完成まじかです。
クロスも貼り終わりました
白いドアのクローゼットです。
屋根に太陽光パネルも乗りました。
外構を作って、中の仕上げです。
完成見学会が楽しみですね。
駐車場も出来ました。
完成しました。ココから
神埼市 K邸
地鎮祭、良い天気に恵まれました。
基礎工事です
基礎工事の枠が外されました。
いよいよ柱が建ち始めました。
建ち家で、たくさんの大工さんでドンドン建てていきます。
お祝いです!楽しみですね。
床に断熱材を・・・
屋根の断熱材も入りました
瓦が乗りました
お風呂の設置が始まりました。出来上がりでは見ることが出来ませんが、しっかり断熱材が壁に入ってることでお風呂も寒くないですね。
外壁も貼られてきました。
窓が入り、断熱材が敷き詰められています。
足場が取れて家が見えるようになりました。
家の中も着々と出来上がってきています。
クロスを貼りだしたら、もっと部屋らしさが出てきます。
大工さんの仕事も終わりに近づいてます。
天井にモイス(調湿作用のある天井板)を貼りました。
調湿することが家にとっても住んでる人にとってもとても大切です。
クロス貼る前の下地をつけています
玄関前のタイルも貼られています
完成見学会をします!
玄関の横に・・・
完成見学会にたくさんの方に来てもらえてありがとうございます。
スライドショーでもご覧ください。
佐賀市 K邸
屋根の断熱の様子です
もうすぐ完成です。
完成見学会も8月4日5日行われます。
中の様子は、そのあとに公開しますね。
中の方も段々出来てきました。
もうすぐ部屋の様子もわかるようになりますからね。
佐賀市 E邸
川副町 K邸
地鎮祭でした
武雄 Y邸 完成しました!
三日月 S邸 完成致しました!
地鎮祭の様子です
屋根の断熱材です。これで、夏の暑い日差しや冬の寒さをシャットダウンします。
外壁もできました
洗面所の感じがわかるようになってきました
クロスを貼ると部屋らしくなってきました
キッチンのようすもわかってきましたが、もう少ししたら見違えるようになります!
お申し込みはこちら
無料勉強会
資料のご請求はこちら
無料ガイドブック
①家づくりの始め方
②幸せ家族の資金計画
③欲しい土地を安く手にいてる方法
④子育て虎の巻
⑤通気断熱WB工法
お問い合わせフォームはこちら
何でもお気軽にご質問ください。
どんな小さなことでもお待ちしています!
佐賀市 O邸 完成いたしました施工実績でご覧下さい
地鎮祭が始まりました。
いよいよ、家が建ち始めますね。
杭打ちも始まりました。
基礎が段々出来ています。
上棟式の餅投げも行われ盛り上がりました。
屋根がついて防水シートを貼り・・家らしい形になってきました。
中の様子です。
制震・・揺れを吸収・小さくする装置です。
すじかいに、耐震金具・制震金具をしっかりつけて、地震に負けません。
部屋が分かるようになってきました
外から見た様子です
外からの様子です
リビング&キッチンの様子です。
左にあるのなんだ??
この部分です!角度を変えてみてみましょう
プレイスペースですね。
しかも、机にもなってます。
勉強したりお絵かきしたり
子供の頃ってこういう隠れ家的場所って落ち着くんですよね
素敵!!
私も・・・一人で本を読んだり出来るこういうスペースほしいなあ!
しかも、子供達の場所からお母さんがキッチンに立ってる姿も見ることが出来るって素晴らしい!
「ご飯まだ?」「もうすぐだよ」って声が聞こえてきそうですね。
リビングの横に和室があります。
天井からぶら下がってるのは、洗濯物を干すためのもの、取り外しが出来て便利なんですよね。
キッチンから見えるリビングです。
光がいっぱい入って明るいですね。
真っ白な素敵なキッチンです。
タカラのキッチンは、ホーローでなのでお手入れも楽ですよね。
おいしいお料理が出来るんだろうなあ。楽しみ♪
広い洗面&脱衣所です。
旅館にきたみたい!!
天井には、洗濯物を干せる干すクリーンもあるし、たんすとして使える木の台の上で洗濯物たたんだりアイロンかけたり出来ますよね。
これは、本当に私もしたかった夢の一つです!しかし。。。叶わなかったので、うらやましいなあ。
トイレは、タンクのないスッキリしたタイプ、洗剤も入れるところがあり、自動で掃除してくれる夢のようなトイレです。私もほしい!!
小城市 M邸 完成しました
地鎮祭を行いました
杭打ちも始まりました。
しっかり杭を打って家を支えます。
基礎が出来ました。
いよいよ、大安吉日に上棟式が行われます。
柱が建ち始めるといよいよ家の形になってきますね。
楽しみです!
上棟式です。
家の軸となる柱が一本一本立っていきます。
家の形が出来ました。
これからは、どんどん夢が形になっていきますね。
床の断熱材です
屋根の部分が出来ました
丁寧に瓦をしっかり止めています。
しっかりと金具で留めています
透湿・防風シートが張られました。
外壁も張られ家の形が出来てきました
断熱材等見えない部分の作業が続きます
内装のボードを貼り始めました。
完成まじかです
ついに完成しました
遠目から見た感じです
佐賀市 I邸O邸完成いたしました
新しい形の2世帯住宅をリフォーム中。
別棟を追加して、お孫さんやみんなが気軽に行き来できます。
地鎮祭の様子です。
建築中の写真は、もうすぐUPします。
建ち家が始まりました。
瓦がのりました
防水シートが張られ。。段々壁も出来ていきます
防水シートの外から
外壁も出来ました
反対側からです
母屋とのつながりののきです
小城市 I邸 完成いたしました
カーポートも出来て外構とも完成しました。
玄関はスロープと階段があります
玄関の取っ手は大きくて軽いので女性でも簡単に開けられます
玄関の横から庭に・・・素敵な庭です
玄関から入ったところです
逆に中から玄関を見た所です。玄関が二重になってるので、広いですね。郵便物や新聞も外に出ないで取ることが出来ます。
外から縁側を見た所です
縁側の廊下です
キッチンです
キッチンの横には収納庫があります
リビングキッチンから廊下を挟んで広い和室です
広いトイレで水タンクの無いスッキリした便器です
広い清潔なお風呂です
洗面所の壁は、木の壁なので湿気を吸ってくれます。木の香りに包まれます。
広い和室の床の間・・日本の畳はいいですね
リビングです、壁にTVをかけて部屋が広く使えますね。
和室からは広いお庭が見えます
和室の照明の横には、明かりとりの障子があります
リビングの横のドアの向こうは、洗濯物を干せるようになっています。
梅雨時、花粉の時期、PM2.5等室内に干すのが増えたので助かりますよね。
天井には、乾燥しやすいボードで干す棒は、取外し可能です。
リビングの天井には、この家WB工法の空気を調節するものがついてます
床近くの巾木の所にも空気を調節するものがついてます、これで夏は涼しく冬は暖かい空気が家全体を流れて過ごしやすくなるんです
外壁も貼り始めました。
屋根の断熱材です。
屋根用の厚い断熱材
床下のぬくもりが壁(空気が通る隙間を作っています)の中を通って家全体を暖めます。
室内の空気が壁の中を通っていくために、この断熱材を使っています。
壁が出来始めました。
庭があって縁側からの景色は素敵でしょうね。
佐賀市T町 O邸
完成しました。スライドショーでお楽しみください
広いお風呂、壁の模様が可愛いですね
洗面所の廻りは、杉板で湿気を吸う調湿作用と消臭作用があります。
朝起きて木の香りがするってさわやかですね。
キッチンも備え付けられました。
薄いピンクが可愛いですね。
トイレにも杉板がつけられています。
和室に照明器具が付けられました・・いよいよ部屋らしくなりました。
2階にミニキッチンがつきました。
便利ですよね。
音楽の部屋もあります。
拡大してみると。。。音を吸収するつくりになっています。
足場も外れて家の外壁も見えます
クロスも貼り始めました。
一日一日部屋らしくなっていきますね。
2階は、ドアで2つに仕切れるようになっています。
色々使えますね。
階段を上ると2階もだいぶ出来上がってきました。
腰板ができて、クロスを貼ったら部屋らしくなってきます。
もうすぐ、流し台も入ります。
とっても楽しみですね。
佐賀市 O邸
武雄市北方町 T様邸
地盤補強 杭工事の様子
地盤調査を行った後、その結果をもとに地盤補強を行います。
杭打ちによる地盤補強をしました。
基礎工事の様子
杭工事が終わると、建物を支える基礎工事です。
ベタ基礎工事の様子です。しっかりと鉄筋を組んでつくります。
鉄筋が組みあがると、住宅保険の検査を受けます。
上棟の様子
天気にも恵まれ作業もはかどりました。
ヒラクホームの家づくりは、木造在来工法という建て方をしています。木の柱を建てて家の骨組みを作っていきます。
上棟式の様子
上棟の餅まきの様子です。
朝から雨が降り、餅まきが行えるか心配しましたが、餅まきを始める前には、雨もあがりご近所の方も大勢ご参加されて、大変にぎやかな餅まきとなりました。
外装下地が出来ました
外壁を貼る前に、防水紙を貼ります。
この防水紙は、外からの水を室内側へ通さないのですが、室内側からの湿気は外へ逃がしてくれる不思議な防水紙なのです。
また、夏の強い日差し対策として、熱を跳ね返す遮熱機能も備えています。
外壁工事
外装には、サイディング板をはり仕上げていきます。
内装
家の中も、壁やドア枠が仕上がってきて部屋の形が見えてきました。
今日お施主様と現場で打合せをしました。
子供さんが家の出来上がりの様子を楽しみに夕方見学に来られるとのこと、段々部屋の感じも見えてくるので見学も楽しくなりますね。
完成しました
外構も出来て素敵なおうちが完成しました。
詳しくはこちらへ
佐賀市東高木 E様邸
地盤補強の様子
地盤補強は、松杭工法としました。
地盤調査の結果を見て、杭の長さや本数を決めます。
杭の長さが長く必要な時は、杭をつないで打ち込んでいきます。
屋根工事
無事に上棟を終え、屋根工事に入りました。
平板の陶器瓦を使用します。瓦を貼る前には、防水紙をはっていくのですが、一般的には防水機能のみのものが多く使われています。見えなくなってしまう所ですが、住み心地と家の耐久性をあげるために、ヒラクホームでは、防水・透湿・遮熱と高性能の防水紙を使っています。
屋根断熱
屋根断熱ができました。
瓦の下に遮熱シートを敷いて屋根からの熱を防いでいますが、その下にさらに断熱材を入れています。
断熱材
断熱材の使い方に一工夫しています。
写真の断熱材は、羊毛断熱材です。羊毛断熱は、断熱はもちろん調湿性能(水分を吸収したり排出したりする機能)がほかの断熱材より優れています。住み心地と家の耐久性を高めるために使います。
外装工事
外壁のサイディングが貼り終わりました。
バルコニー部分はアクセントとして色を変えています。ほとんどの新築住宅で使われているサイディング板は種類がたくさんあります。
外装工事は、雨樋工事などまだ続きます。
遂に完成しました。
広いお庭も出来てとっても素敵です。
お申し込みはこちら
無料勉強会
資料のご請求はこちら
無料ガイドブック
①家づくりの始め方
②幸せ家族の資金計画
③欲しい土地を安く手にいてる方法
④子育て虎の巻
⑤通気断熱WB工法
お問い合わせフォームはこちら
何でもお気軽にご質問ください。
どんな小さなことでもお待ちしています!
無料 ガイドブック請求はこちらから
次へ無料ガイドブック